

文化財(ぶんかざい)
布沢木地師集落跡(ふざわきじししゅうらくあと)
地域(ちいき):
南会津地域(みなみあいづちいき)市町村(しちょうそん):
只見町(ただみまち)カテゴリー:
文化財(ぶんかざい)
紹介説明(しょうかいせつめい)
木地師(きじし)とは、木でおわんやお盆(ぼん)を作る人たちのことです。布沢木地師集落(ふざわきじししゅうらく)には、江戸時代の中ごろから終わりにかけて、50年から60年間くらい木地師たちがくらしていたそうです。集落跡(しゅうらくあと)のこれといった記録(きろく)はありませんが、墓碑(ぼひ)の中で、天明(てんめい)4(1784)年のものが一番古いものです。昭和59年9月10日に町の史跡(しせき)となりました。
資料・他(しりょう・ほか)
・只見町史・只見おもしろ学ガイドブック【改訂版】 令和元年6月30日改訂版2刷
詳しく調べるために(くわしくしらべるために)
<詳しい情報の入手先>・只見町教育委員会 電話:0241-82-5320
その他(そのほか)
- 町指定史跡(昭和59年9月10日)

- お平(おひら)
- 旧五十嵐家住宅(きゅういがらしけじゅうたく)
- 布沢木地師集落跡(ふざわきじししゅうらくあと)
- 会津朝日岳(あいづあさひだけ)
- 大曾根湿原(おおそねしつげん)
- 木造聖観音菩薩坐像(もくぞうしょうかんのんぼさつざぞう)
※関連(かんれん)する項目(こうもく)を表示(ひょうじ)しています。
クリックするとその項目のページへジャンプします。