

郷土料理(きょうどりょうり)
ひしょ納豆(ひしょなっとう)

地域(ちいき):
会津地域(あいづちいき)市町村(しちょうそん):
湯川村(ゆがわむら)カテゴリー:
郷土料理(きょうどりょうり)
紹介説明(しょうかいせつめい)
保存食(ほぞんしょく)として作られ、寒い間にしこみ、夏の食欲(しょくよく)のない時にたんぱく源(げん)として食べます。病気の時などに、食欲を回ふくさせる食べ物としてよろこばれます。
●材料
・納豆(なっとう)…40g
・甘酒(あまざけ)…200g
・しお…12g
●作り方
<甘酒(あまざけ)>
(1) もち米2合をやわらかく炊(た)いて、人はだぐらいに冷まし、そこにこうじ3合をまぜます。
(2) 人はだの温度をたもつように2~3度にかけ、もち米とこうじがまざり、やわらかくなれば甘酒ができます。
<ひしょ納豆(なっとう)>
(1) 密封(みっぷう)できる容器に納豆を入れ、甘酒を加えてかきまぜます。しおを加えてさらにかきまぜ、すぐに食べられますが、数日おいて味がなじめばさらにおいしいです。
(2) 食べるときに大根の葉などを加えます。
資料・他(しりょう・ほか)
『みちのく福島の味』 福島県食生活改善推進連絡協議会詳しく調べるために(くわしくしらべるために)
その他(そのほか)
関連ホームページ(かんれんホームページ)

※関連(かんれん)する項目(こうもく)を表示(ひょうじ)しています。
クリックするとその項目のページへジャンプします。