伝承昔話(でんしょうむかしばなし)
赤沼のおしどり(あかぬまのおしどり)
地域(ちいき):
県中地域(けんちゅうちいき)市町村(しちょうそん):
郡山市(こおりやまし)カテゴリー:
伝承昔話(でんしょうむかしばなし)
紹介説明(しょうかいせつめい)
郡山市中田町赤沼字杉並(なかたまちあかぬまあざすぎなみ)の県道のかたわらに、二つの古い碑(ひ)があります。これが、むかしから「おしどりの碑」といわれたもので、碑の東南一帯(とうなんいったい)の水田が、昔の赤沼のあとであるといわれています。
みちのくの田村のさと、赤沼の向こうの森に、秋の日は落ちようとし、辺り一面、夕やけがそめ、沼辺(ぬまべ)のマコモの葉が、かすかにゆれるころ、そこに一人の男が足をとめた。その名を「うまのじょう」といい、赤沼の館(やかた)の城主(じょうしゅ)、赤沼弾正(あかぬまだんじょう)四代目のまごにあたる人である。
男はいつものように、獲物(えもの)をさがして、山野をかけ回っていたが、何一つ獲物がなく、がっかりして、赤沼のほとりまで来て、沼にうつる夕日をながめていた。
すると、足元から続くマコモの葉が、ガサゴソと動いているのに気がついた。男は、今度こそはと、ねらいを定めて弓を引いた。矢はたしかに獲物に当たったらしく、そのあたりの水音が、はげしく聞こえた。男は、マコモをかき分けて近ちかづくと、それは、一羽(わ)のおしどりであった。男は、よろこんで山小屋に引き上げた。
その夜のことである。男が寝(ね)ていると、どこから入ってきたのか、一人の美しい女が、まくら元にすわってさめざめと泣いているのであった。男は、ふしぎに思い、
「どうして、そんなに泣いているのか。」とたずねると、女は泣きながら、
「あなたは今日、長い間、連れそってきた私の夫を、殺(ころ)してしまいました。私は悲しくて、生きる望(のぞ)みがありません。」と、言うのである。その顔は、あくまで白く、その白いほおをなみだがひとすじ、ふたすじ、こぼれて落ちた。そして、
『日くるれば さそいしものを 赤沼の まこもがくれの ひとり寝ぞうき』
と和歌(わか)を一首口ずさんで、また、どこへともなくすがたを消してしまった。
男は、ゆめを見たのであった。朝になると、男は
「もしかして私が弓で射(い)たおしどりのことでは…。」と思った。深い霧(きり)の立ち込める朝であったが、男は、重い気持ちにひかれるように、昨日、おしどりを射止(いと)めた赤沼のほとりに行った。
すると、そこに、男は、痛ましい光景(こうけい)を見た。メスのおしどりが、自分のくちばしで、はらの辺りをつきさして死んでいた。男は、なんともいえない深い後悔(ざんげ)の気持ちにおそわれた。
男が、赤沼を後にして、長い旅に出て行ったのは、それから間もなくであった。赤沼のさとに、早い冬がおとずれようとしている寒い朝のことであった。
その後、男は出家(しゅっけ)したといううわさが、村人の間に広まったということである。
資料・他(しりょう・ほか)
『福島の伝説』福島県国語教育研究会編集詳しく調べるために(くわしくしらべるために)
その他(そのほか)
関連ホームページ(かんれんホームページ)
- 石井研堂(いしいけんどう)
- 赤沼のおしどり(あかぬまのおしどり)
- 汁重(つゆじゅう)
- 郡山市公会堂(こおりやましこうかいどう)
- 富岡の唐傘行灯花火(とみおかのからかさあんどんはなび)
- 紅枝垂地蔵ザクラ(べにしだれじぞうざくら)
※関連(かんれん)する項目(こうもく)を表示(ひょうじ)しています。
クリックするとその項目のページへジャンプします。