

郷土芸能(きょうどげいのう)
三匹獅子舞(さんびきししまい)

地域(ちいき):
相双地域(そうそうちいき)市町村(しちょうそん):
葛尾村(かつらおむら)カテゴリー:
郷土芸能(きょうどげいのう)
紹介説明(しょうかいせつめい)
元禄(げんろく)年中、葛尾大尽(かつらおだいじん)といわれた松本藤九郎(まつもととうくろう)がすたれていた獅子舞(ししまい)をふたたびさかんにさせ、天王山(てんのうざん)の牛頭天王(ごずてんのう)に奉納(ほうのう)し、下山(げざん)してから自宅(じたく)【葛尾大尽】の庭で「笠(かさ)ぬき」の舞(まい)を舞(ま)わせました。これが今日までの長い間伝えられていますが、はっきりとした記録(きろく)はのこされていません。
祭りは、三匹獅子(さんびきしし)の奉納により、氏子(うじこ)の安全と流行り病(はやりやまい)が去ることをいのるものです。奉納をおこたると、病気や思わぬ不幸(ふこう)がおとずれるかもしれないと、昔の人の言葉を信じて続けられています。
なお、獅子(しし)は、代々(だいだい)にわたって長男により舞われています。
伝統を後に引きつぐ人を育てるため、代々の先ぱいが指導(しどう)をしています。
資料・他(しりょう・ほか)
詳しく調べるために(くわしくしらべるために)
その他(そのほか)
ムービー

- 高御座の夫婦大杉(たかみくらのめおとおおすぎ)
- 三匹獅子舞(さんびきししまい)
- 宇佐の杉(うさのすぎ)
- 県立自然公園 五十人山(けんりつしぜんこうえん ごじゅうにんやま)
- 葛尾大尽屋敷跡公園(かつらおだいじんやしきあとこうえん)
※関連(かんれん)する項目(こうもく)を表示(ひょうじ)しています。
クリックするとその項目のページへジャンプします。