

伝統行事(でんとうぎょうじ)
駒形ジャンガラ念仏踊り(こまがたじゃんがらねんぶつおどり)
地域(ちいき):
県中地域(けんちゅうちいき)市町村(しちょうそん):
平田村(ひらたむら)カテゴリー:
伝統行事(でんとうぎょうじ)
紹介説明(しょうかいせつめい)
駒形(こまがた)の念仏講(ねんぶつこう)は「ジャンガラ念仏(ねんぶつ)」として、村の無形文化財(むけいぶんかざい)に指定されています。駒形念仏(こまがたねんぶつ)は、お寺を信仰(しんこう)する人たちにより、十文辻(じゅうもんつじ)サクラの下にある無縁供養塔(むえんくようとう)を供養したものがはじまりとされています。
この念仏踊り(ねんぶつおどり)ができた時期などは、くわしくは分かっていませんが、岩城地方(いわきちほう)のものが平田村の方にもひろがり、各地で念仏踊りが行われたと伝えられています。駒形地区ではこのおどりが定着し、現在も行われています
駒形念仏講(こまがたねんぶつこう)は、昭和45年から行政区(ぎょうせいく)の行事として、本格的に行われるようになりました。毎年8月13日に十文辻のサクラの下で念仏供養(ねんぶつくよう)をしたあと、駒形の行政区内(ぎょうせいくない)の新盆(にいぼん)の家を供養してまわります。
昔、念仏は正月16日、春のお彼岸(ひがん)、土用天道(どようてんどう)、秋のお彼岸(ひがん)、十月の虫供養(むしくよう)と、年5回行われていました。しかし、だんだん少なくなり、7月13日(旧7月7日)の回向念仏(えこうねんぶつ)だけとなり、新盆供養(にいぼんくよう)へと変わりました。
資料・他(しりょう・ほか)
詳しく調べるために(くわしくしらべるために)
<詳しい情報の入手先>・平田村中央公民館
電話:0247-55-2131
<直接現地へ行くまでの交通案内>
・福島交通バス「上蓬田」停留所から車で15分
その他(そのほか)
- 村指定無形民俗文化財
ムービー

- 芝山自然公園(しばやましぜんこうえん)
- 駒形ジャンガラ念仏踊り(こまがたじゃんがらねんぶつおどり)
- ジュピアランドひらた(じゅぴあらんどひらた)
- 棚辺四郎(たなべしろう)
- 岩倉桜(いわくらざくら)
- 凍大根とにしんのはさみ煮(しみだいこんとにしんのはさみに)
※関連(かんれん)する項目(こうもく)を表示(ひょうじ)しています。
クリックするとその項目のページへジャンプします。