郷土芸能(きょうどげいのう)
熊野神社の太々神楽(くまのじんじゃのだいだいかぐら)
地域(ちいき):
県中地域(けんちゅうちいき)市町村(しちょうそん):
鏡石町(かがみいしまち)カテゴリー:
郷土芸能(きょうどげいのう)
紹介説明(しょうかいせつめい)
鏡石町笠石(かさいし)の熊野神社(くまのじんじゃ)で舞(ま)われる出雲流神楽(いずもりゅうかぐら)で、地元では「太々神楽(だいだいかぐら)」とよんでいます。
毎年10月の第1日曜日の熊野神社の秋祭りの時に、神社の拝殿(はいでん)【神様をおがむための建物】の中で舞われます。
神社に奉納(ほうのう)した後は、笠石地区でその年に新築(しんちく)、結婚(けっこん)のお祝いごとがあった家から申しこみがあれば、その家に行って舞います。
代表的(だいひょうてき)な舞は「幣(ぬさ)・剣(つるぎ)・扇(おおぎ)」の3つの舞です。
(1)幣の舞(ぬさのまい) この舞は、神をよぶ舞ともいわれ、左手に幣束(へいそく)、右手に鈴(すず)を持って舞います。
(2)剣の舞(つるぎのまい) この舞は、悪い霊(れい)をはらう舞で、左手に劒(つるぎ)、右手に鈴を持って舞います。
(3)扇の舞(おおぎのまい) この舞は、天地の舞(てんちのまい)または、作物が豊かに実ることや、家内安全(かないあんぜん)をいのる舞で、三人で両手に扇(おおぎ)を持って舞います。
資料・他(しりょう・ほか)
『鏡石町の文化財』(鏡石町文化財保護審議会編集・発行)詳しく調べるために(くわしくしらべるために)
<詳しい情報の入手先>・笠石太々神楽保存会楽人部
・鏡石町教育委員会
<直接現地へ行くまでの交通案内>
熊野神社(鏡石町笠石)
・東北本線「鏡石駅」下車、徒歩15分
その他(そのほか)
鏡石町指定文化財(昭和60年3月28日指定)- 鏡石町ふれあいの森公園(かがみいしまちふれあいのもりこうえん)
- 鏡沼跡(かがみぬまあと)
- 熊野神社の太々神楽(くまのじんじゃのだいだいかぐら)
- 西光寺のタラヨウの木(さいこうじのたらようのき)
- 仁井田八幡神社の花火祭り(にいたはちまんじんじゃのはなびまつり)
- 鳥見山公園(とりみやまこうえん)
※関連(かんれん)する項目(こうもく)を表示(ひょうじ)しています。
クリックするとその項目のページへジャンプします。