人物"/ 相双地域アイコン

その他(そのほか)

佐久間義燐(さくまぎりん)

川内村
  • 地域(ちいき)

    相双地域(そうそうちいき)
  • 市町村(しちょうそん)

    川内村(かわうちむら)
  • カテゴリー:

    その他(そのほか)
  • 生没年:

    1823~1899
  • 時代:

    江戸時代(えどじだい)~明治(めいじ)

人物紹介(じんぶつしょうかい)

 義燐(ぎりん)は川内村で生まれました。子どものころの名前を長造(ちょうぞう)といいます。後に与衛門(よえもん)と名乗りました。
 義燐の家は代々つづいた農家(のうか)で、養蚕(ようさん)や水車稼ぎ(すいしゃかせぎ)【精米(せいまい)】のほかに質屋(しちや)も営(いとな)んでいました。庄屋をつとめ、病気のため引退(いんたい)するまで、村の政治(せいじ)・経済(けいざい)のリーダーの一人として活やくしました。
 明治維新(めいじいしん)後は身に付けた農業改良技術(のうぎょうかいりょうぎじゅつ)を農民に指導(しどう)し、農業の振興(しんこう)にも貢献(こうけん)しました。また、明治2年の凶作(きょうさく)では、自らの金品や穀物(こくもつ)を提供(ていきょう)し村民をすくいました。
 天保(てんぽう)以後の村の生活様式(ようしき)の変化を取りまとめた『一夜雑談(いちやざつだん)』や村指定の文化財『見聞雑記(けんぶんざっき)』全24巻があります。義燐は、村を代表する文化人でもありました。
 彼は20歳ごろ常磐(いわき)平【現いわき市平】で学問を平藩儒者の神林弼(かんばやしたくす)や松本という人に学びました。また、和歌・俳句(はいく)を楽しみ、俳号(はいごう)【俳句の作者としての名前】を梅園喜鳥(うめぞのきちょう)と言って多くの作品をのこしています。

資料・他(しりょう・ほか)

『川内村史』 通史編、資料編

主な業績(おもなぎょうせき)

  • 農業改良を指導し、振興させました。
  • 村政の発展に貢献しました。
  • 村の文化を向上させました。

のちに与えた影響(のちにあたえたえいきょう)

農産物の増産に寄与(きよ)しました。

関連する史跡・施設(かんれんするしせき・しせつ)

副読本(ふくどくほん)

関連文献(かんれんぶんけん)

詳しい情報の入手先(くわしいじょうほうのにゅうしゅさき)

現地へ行くまでの交通案内(げんちへいくまでのこうつうあんない)

その他(そのほか)

教育委員会連絡先(きょういくいいんかいれんらくさき)

川内村

佐久間義燐

関係記事(かんけいきじ)

※関連(かんれん)する項目(こうもく)を表示(ひょうじ)しています。
クリックするとその項目のページへジャンプします。

検索結果へ戻る(けんさくけっかへもどる)