

伝統行事(でんとうぎょうじ)
戸塚百八灯祭(とつかひゃくはっとうさい)

地域(ちいき):
県南地域(けんなんちいき)市町村(しちょうそん):
矢祭町(やまつりまち)カテゴリー:
伝統行事(でんとうぎょうじ)
紹介説明(しょうかいせつめい)
戸塚(とつか)の百八灯祭(ひゃくはっとうさい)は、江戸時代の中ごろから続いている行事です。正観音堂(せいかんのんどう)から見下ろせる西方およそ1km先の久慈川(くじがわ)の堤防(ていぼう)に108個のお灯りをたて、水害(すいがい)に苦しんだ農民や、お盆(ぼん)におとずれる死者のたましいを供養(くよう)するために行われたものです。
百八灯祭は毎年8月15日に行われます。当日は正観音堂に集合し、小・中学生は胴体(どうたい)にさらしをまいて、はちまきすがたのはだかの上にタスキをかけて、それぞれに弓はりちょうちんを持ちます。そして「ワッショイ、ワッショイ」のかけ声とともに堂をまわり、青年のおはやし太鼓(だいこ)に合わせ、百八灯のある久慈川までいきます。帰り道は、区内を回りながら正観音堂へもどってきます。
資料・他(しりょう・ほか)
詳しく調べるために(くわしくしらべるために)
<詳しい情報の入手先>・矢祭町教育委員会
その他(そのほか)
関連ホームページ(かんれんホームページ)

- 戸津辺のサクラ(とつべのさくら)
- 奥久慈県立自然公園 矢祭山(おくくじけんりつしぜんこうえん やまつりやま)
- 戸塚百八灯祭(とつかひゃくはっとうさい)
- 滝川渓谷(たきがわけいこく)
- 八溝山天然林(やみぞさんてんねんりん)
※関連(かんれん)する項目(こうもく)を表示(ひょうじ)しています。
クリックするとその項目のページへジャンプします。